ラベル 湧水町 吉松温泉つつはの湯 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 湧水町 吉松温泉つつはの湯 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

吉松温泉 つつはの湯

JR吉松駅から県道102号を北へ1㎞ほど進む。古びた看板だけが浴舎のありかを教える。
吠える犬はなく、奥にあった家はほとんど解かれ名残を僅かに残すのみであったが、温泉は営業を続けていた。経年劣化が見てとれるセメント瓦は波を打つが、浴舎は立っていた。正月の飾りが扉に下げられている。





扉を開けると脱衣所だ。右手には木製脱衣棚が二方に並び、プラ籠が所々に置かれている。料金は番台に置かれた箱の中に入れる。

浴室は広い。男女を分ける壁に沿い浴槽が配置されている。一つだけ混合栓のシャワーがある。体を洗う際は主に浴槽の周りを利用する。浴槽の淵には飾りが施されている。木の葉をモチーフにしたようなタイルが貼られている。本来の色は白のようだが、常時湯にさらされているところは茶褐色に変わっている。





浴槽に満たされる湯はほぼ透明で、手にすくうとヒノキ臭を感じ取ることができる。湯口の湯を口に含むと、鉱物と油を混ぜたような味を感じる。源泉温度が高いため加水用のコックをひねって水を加える。
浴室を守る壁は所々に穴が開いていたりする。湯に浸かりながら、浴舎が年月にいつまで耐えていけるのかと気がかりを覚えた。





脱衣所の高い位置に古そうな分析表が掲げられている。昭和32年3月26日の分析年月日が記されている。少なくとも60年を超えて営業しているようだ。源泉名にきくの湯とある。営業当初は別の名で異なる業態だったのかもしれない。


吉松温泉 つつはの湯
姶良郡湧水町川西390-1
単純温泉
59.2℃
シャンプー類なし ドライヤーなし
内湯
200円
6:00~20:00
2017/1/3

吉松温泉 つつはの湯

国道R268から西へ道をそれ県道をやや南下すると「つつはの湯」の看板、浴舎は古い倉庫のようにも見えます。砂利の駐車場は広く、そこら辺りにたくさん停めることができます。



鄙びた浴舎はいい雰囲気です。向かって右手が男湯です。入ります。古い分析表が目を惹きます。先客あり。
年季の入ったタイル張りの浴槽、石を張り詰めた洗い場、浴舎の外観とはうらはらの立派な造りです。勿論、時が作った風情に包まれています。湯は透明、飲めます。極弱く檜の臭いがします。源泉温度が高いため、加水して湯温を調整することになります。
シャワー連動の洗い場が1箇所あります。こちらには源泉が供給されています。この湯を手に取ると、明らかな檜臭が感じられます。



車を止め降りると犬がほえます。奥に見える家の方に料金を支払うことになります。知ってる方にはほえないそうです。おりこうな犬です。


吉松温泉 きくの湯温泉 つつはの湯
姶良郡湧水町川西395-1
単純温泉(緩和性低張性高温泉)
55.7℃
掛け流し アメニティーなし
料金250円(小人150円 幼児50円)
7:00~22:00
2006/5/3